カテゴリ
検索
タグ
ライフログ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ここんとこ取組中の隷書「礼器碑」
まずは独特の形を学ぼうと、文字の形態的要素が近いものを 何度も書いてみるという方法で、教場で書いてたら、師匠が一言。 「残念ながら、世も華も、一番上のがいちばんいいよ。 練習するのはいいんだけど、 後にいくほど、形にとらわれすぎて線に伸びやかさがなくなっているね」 え!?マジ? 離れて、見る。 悔しいが確かにおっしゃる通りだ。 じゃあ、全部が一文字目となる普通に臨書した方がいいってこと? むう、頭でっかちになりすぎたか? ![]() ちなみに「器」 全く知らずに、口の部分は、 小学校の時に習ったように、| ⇒ П ⇒ 口 と3画の書き順で書いてたが、 隷書は、L ⇒ 口 と2画で書くそうな。 なるほど、確かにそう書くとそれっぽくなるもんだなあ。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 「亀甲会」主宰 加藤光峰氏とは 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
by micasa2
| 2011-03-20 14:26
| 亀甲会(古代文字)
|
ファン申請 |
||