カテゴリ
検索
タグ
ライフログ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
せっかくなので、
仕事の場所からさほど遠くない「吉野ヶ里遺跡」にも立ち寄り。 ![]() 日本の弥生時代、 BC3世紀からAD3世紀くらい、まさに大陸から文字が伝わる前の時代。 なので、念入りに探したが出土物には、文字らしきものはなし。 (図象的なものすらなかった) ![]() でも、たとえば、 集落の門の所には、こんな鳥の魔除け(?) 韓国とかでも見かけるやつだねこれ。 そして、集落の一番大事な建物であろう主祭殿の三階には、 こんな神降ろしの儀式が再現されてました。 ![]() 『若』という字を彷彿とさせます。 さらに、奥の人は琴のようなものを奏でているようです。 神をお呼びし、喜ばすために音楽を用いたということだね。 『楽』の字は、正確には神楽舞の時の鈴をあらわすのだけど、 『楽』の字を思い浮かべすには居られない光景です。 さらに、神だなの奥には「神梯」や「祝詞箱(サイ)」みたいなものはないかと探したが、 それはさすがにありませんでした。 既に中国では漢の時代。隷書から、そろそろ楷書が生まれつつある時代、 海の果て日本では、まだ文字は伝わってないものの、 中国で漢字が生まれた頃と同じようななりわいをしていたんだな~と、 気持ちは2000年タイムトリップしました。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 加藤光峰主宰 「龜甲會」とは 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
by micasa2
| 2012-06-01 13:50
| 亀甲会(古代文字)
|
ファン申請 |
||